ルーリングFAQ



もめたときはこちらを参照してみてください。



同時に解決する効果

ミンメイの効果ってどういう意味?

黒神龍ブライゼナーガ、憎悪と怒りの獄門、ティラノリンクノヴァの処理の仕方

ダイヤモンドグロリアスが場を離れた

剛撃戦攻ドルゲーザのドロー枚数

黒神ダーク・インドラがリンクしているときの墓地回収効果

バルガゲイザーが攻撃途中で進化した

ブルーメルキスでトリガークリーチャーが出た



 同時に解決する効果

《解体人形ジェニー》や《幻緑の双月》などの場に出たときに発生する効果と、

《雷鳴の守護者ミスト・リエス》などの効果は同じタイミングでゆうはつします。

これは、ターンをもっているプレイヤーのカードから順番に、すきな順番で解決します。

ただし、あるカードの効果の途中で他のカードの効果がわりこむことはできなくなりました。

(ex.転生プログラムの処理中に破壊されたクリーチャーの効果を誘発はダメ。全部終わってから。

たとえばこれを利用して、《凶星王ダーク・ヒドラ》と《魔刻の斬将オルゼキア》でむげんループができます。

(先にオルゼキアをかいけつして、オルゼキアが墓地へ。ヒドラの効果でオルゼキアを回収。)



 ミンメイの効果ってどういう意味?

召喚というのは、マナを払って場に出すこと、です。

ミンメイが場にあるとき、マナゾーンにある多色クリーチャーをマナコストを払って出してよい、っていうことですね。

ただ、マナから場に出す場合は、場に出すクリーチャーからマナは出せないらしいです。(公式の謎裁定。よくわかんないよね。)



 黒神龍ブライゼナーガ、憎悪と怒りの獄門、ティラノリンクノヴァの処理の仕方

これらは一度にシールドを全て手札に戻すので、Sトリガーは好きな順番でつかうことができます。



 ダイヤモンドグロリアスが場を離れた

もんだいなく効果はのこります。



 剛撃戦攻ドルゲーザのドロー枚数

シンパシーでは1匹分としてしかカウントしないのですが・・・

能力の方はなぜかアースイーター/ジャイアントを2体分と考えるので、これ1枚で2枚ドローできます。

(これも公式の例外裁定。う〜ん。)



 黒神ダーク・インドラがリンクしているときの墓地回収効果

例えば《炎神フレイム・アゴン》とリンクしているばあい、このカードの名前は

《炎黒神フレイムダーク・アゴンインドラ》となります。

墓地に落ちたときは《フレイム・アゴン》もしくは《ダーク・インドラ》であるため、

他のカードとして認識され、ダークインドラの効果で落ちた本人を回収することが出来ます。

リンクしていない場合はとうぜんダメです。



 バルガゲイザーが攻撃途中で進化した

攻撃途中にそのクリーチャーが居なくなると、攻撃は中断です。

進化自体はもんだいなくできます。



 ブルーメルキスでトリガークリーチャーが出た

メルキスのアタックはシールドブレイクですらないので、トリガークリーチャーは場に出ることができません。

封魔ダンリモスも同様。







まだまだ追加予定。。